情報学教育– category –

雑記帳のうち,情報学教育の話題に関する内容をまとめました。
-
人は「未完」が好きだ——あえて余白を残す設計
完成度を高めるほど,作品やサービスは良くなる——多くの現場で信じられている前提である。しかし現実には,完璧に見えるものよりも,どこかに「余白」や「未完さ」を宿したもののほうが,長く愛され,語り継がれ,参加されやすい。人は,終わり切っていな... -
ラジオ体操——最初の先生は,地域だった
ラジオ体操——最初に教えてくれたのは地域 この夏,ほぼ毎朝ラジオ体操をする機会があった。久しぶりでも,音楽が流れると自然にからだが動く。ふと「最初は誰に教わったのか」と考えると,小学校の授業より前に,夏休みの朝の公園で地域の人たちと一緒にや... -
情報通信ネットワークの勉強会
ある情報科の先生と情報通信ネットワークの話になった。情報通信ネットワークを苦手分野とする先生が多いとのこと。曰く,概念は理解しているものの,実際に触る機会がないので分からない。実際に触ってみると,初めて聞く用語がわんさか出てくる,と。 な... -
テレビの視聴率
昔,週に1回,新聞に小さく,週間の総合視聴率のランキングが掲載されていた記憶がある。いつも上位に入っていたのが,テレビアニメ「サザエさん」(フジテレビ系)だった。しかし,最近,「サザエさん」の視聴率は低迷気味だそうだ。個人的には「サザエさ... -
ブランドカラー
ここ1か月,ブランドカラーについて考える機会があった。色を見だけで,「あの会社の色だ!」と認識できるところも存在する。携帯電話会社は社名が書いていなくても,それぞれのブランドカラーさえ表示されていれば,区別できる人は多いのではないだろうか...
1